• 結論:手汗(手掌多汗症)は治療できる
    手汗がひどい症状は、適切な治療法を選べばコントロール可能です。完全に汗がゼロになるわけではありませんが、日常生活に支障がない程度に改善することは十分に期待できます。
  • 塩化アルミニウム外用薬を使う
    最初に試される治療法のひとつです。汗腺の出口を一時的に塞ぐことで汗の量を減らします。軽症~中等症の手汗には高い効果があり、継続使用することで改善を実感できる人も多いです。
  • 内服薬(抗コリン薬)を使う
    汗の分泌を抑える内服薬(例:プロバンサイン)が有効な場合もあります。全身の発汗を抑えるため、特に広範囲の汗に悩む場合に適しています。ただし、口渇や便秘など副作用が出ることもあるため、医師の指導のもとで使用します。
  • イオントフォレーシス(電気治療)を行う
    微弱な電流を水を介して手に流す治療法です。汗腺の働きを一時的に抑制します。自宅用の機器も市販されており、根気よく継続すれば手汗の大幅な軽減が期待できます。
    軽度~中等症の患者に向いています。
  • ボトックス注射を打つ
    手のひらにボトックス(ボツリヌス毒素)を注射し、汗腺を刺激する神経伝達をブロックします。
    4〜9か月ほど効果が続きますが、注射時の痛みや高額な治療費がデメリットです(保険適用できるケースもあり)。
  • 手術(交感神経遮断術:ETS)を受ける
    重度の手汗で、他の治療が効果を示さなかった場合に検討される最終手段です。交感神経を切断または遮断して、手の発汗を大幅に抑えます。
    ただし、「代償性発汗(体の別の部位に汗が増える)」という副作用が出るリスクがあり、慎重な判断が求められます。
  • 漢方薬で体質改善を図る
    体質改善を目指して、防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)などの漢方薬を使う方法もあります。即効性は乏しいですが、全身的な自律神経バランスを整えることで、手汗の症状を和らげる可能性があります。
  • ストレス管理・メンタルケアを取り入れる
    緊張や不安による精神性発汗が手汗を悪化させる場合、ストレスコントロールが重要です。
    ・リラクゼーション(深呼吸、瞑想)
    ・カウンセリングや認知行動療法
    などが有効な場合もあります。
  • 生活習慣の見直しをする
    規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、自律神経を安定させ、間接的に手汗改善に寄与します。特に、カフェインや辛い食べ物は控えるとよいでしょう。
  • 医師に相談して早めに適切な治療を選ぶ
    手汗の症状や重症度に応じて、最適な治療法は異なります。自己判断せず、皮膚科や多汗症専門クリニックで相談することが、最も早く確実な改善への近道です。