洗顔は冷たい水がいいって本当?

洗顔の際に使う水の温度は、肌の健康に大きな影響を与えます。「冷たい水で洗顔すると肌にいい」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、実際のところ、冷水洗顔が本当に肌に良いのか、また、どんな人に向いているのかを詳しく解説します。


1. 冷たい水で洗顔するメリット

① 毛穴を引き締める

冷水で洗顔すると、肌が引き締まり、毛穴が目立ちにくくなるとされています。特に、洗顔後に冷水で肌を引き締めることで、開いた毛穴がキュッと収縮し、皮脂や汚れが詰まりにくくなります。ただし、一時的な効果であり、冷水だけで根本的に毛穴が小さくなるわけではありません。

② 皮脂の過剰分泌を抑える

温かいお湯で洗顔すると、肌の皮脂が過剰に洗い流されることがあります。皮脂が必要以上に奪われると、肌は乾燥を防ぐために逆に皮脂を大量に分泌しようとするため、オイリー肌やニキビの原因になることも。冷水は肌に優しく、必要な皮脂を守りながら洗顔できるため、脂性肌の人には適しています。

③ 血行を良くし、肌のくすみを改善

冷水を肌に当てることで、血管が収縮し、その後拡張することで血行が促進されます。血流が良くなると肌に酸素や栄養が行き渡り、くすみが軽減されることが期待できます。特に、寝起きに冷水で洗顔すると顔のむくみが取れやすくなり、スッキリした印象になります。

④ 肌のバリア機能を守る

熱いお湯で洗顔すると、肌のバリア機能が低下し、乾燥や外部刺激を受けやすくなる可能性があります。冷水は肌に負担をかけにくく、バリア機能を保ちやすいと言われています。特に乾燥肌や敏感肌の人には、冷水の方が適していることが多いです。


2. 冷たい水で洗顔するデメリット

① 汚れが落ちにくい

冷水だけでは皮脂やメイク汚れを十分に落としきれない場合があります。特に、油分を多く含むメイクや日焼け止めを使用した日は、冷水だけでは不十分です。洗顔料が十分に泡立たず、汚れが落ちきらないこともあるため、メイクをしている場合はクレンジングをしっかり行いましょう。

② 毛穴の詰まりを悪化させることも

皮脂は温度が高いと溶けやすく、低いと固まりやすい性質を持っています。そのため、冷水だけで洗顔すると、肌の毛穴に詰まった皮脂が十分に落とせず、結果的に黒ずみやニキビの原因になることがあります。皮脂が気になる人は、冷水だけでなく、ぬるま湯との使い分けが重要です。

③ 冬場は刺激が強すぎることも

特に冬場の冷水洗顔は、肌への刺激が強すぎて乾燥や赤みを引き起こすことがあります。寒冷地に住んでいる人や乾燥しやすい肌質の人は、無理に冷水を使わず、ぬるま湯で洗顔する方が適しています。


3. 理想的な洗顔の温度とは?

結論として、冷水が必ずしも最適とは限らず、「ぬるま湯(30~35℃)」が最も理想的な洗顔の温度とされています。

  • 冷水(15℃以下) → 毛穴を引き締めるが、皮脂汚れが落ちにくい
  • ぬるま湯(30~35℃) → 皮脂を適度に落とし、肌に負担が少ない(理想的)
  • 熱いお湯(40℃以上) → 肌のバリア機能を破壊し、乾燥を引き起こす

ぬるま湯で洗顔した後に、仕上げとして冷水を軽く浴びせると、毛穴が引き締まり、肌の血行が促進されるため、より効果的です。


4. 肌質別のおすすめ洗顔方法

① 脂性肌(オイリー肌)の人

ぬるま湯(30~35℃)で洗顔し、最後に冷水で引き締める
皮脂が多い人は、冷水だけでは汚れが落ちにくいため、ぬるま湯でしっかり洗顔した後に冷水で毛穴を引き締めるのがベスト。

② 乾燥肌・敏感肌の人

ぬるま湯(30℃前後)で優しく洗い、冷水は使いすぎない
乾燥しやすい人は、冷水が刺激になることもあるため、無理に冷水を使わず、ぬるま湯で優しく洗顔するのがおすすめ。

③ 普通肌・混合肌の人

ぬるま湯で洗顔後、Tゾーンにだけ冷水を使う
Tゾーン(額や鼻)は皮脂が多いため、最後に冷水を使って引き締めるとよい。


5. まとめ

「洗顔は冷たい水がいい」というのは一部正しいですが、冷水だけでは皮脂汚れが落ちにくく、逆に肌トラブルを引き起こす可能性もあります。そのため、基本的には「ぬるま湯(30~35℃)」で洗顔し、最後に冷水で引き締めるのが理想的です。

肌質に合わせた洗顔方法を取り入れ、健康的で美しい肌を維持しましょう!